福岡女子大学
福岡女子大学 地域連携センター
地域連携センター 女性生涯学習研究部門 研究支援部門 地域交流部門
研究者データベース
研究者 担当講義科目
国際文理学部 食?健康学科
前のページに戻る
奥村 文彦
准教授

奥村 文彦

オクムラ フミヒコ

担当講義科目 - 2025年度

学部

担当科目 開講期 開講年度 内容
卒業研究演習 通年 2025年度 科学的な手法に基づいて、食?健康分野の卒業研究を実施する。
卒業論文 通年 2025年度 卒業研究を実施し、得られた研究成果を卒業論文としてまとめる。
比較食文化論(EAT) 集中 2025年度 アジアの「食文化」について,講義と現地視察?体験をしながら,幅広く学ぶ。
体験学習 グローバル社会における私たちの食?環境(Davis) 集中 2025年度 米国での食や環境に関するさまざまな体験やホームステイを通して、視野と関心を広げる。
栄養生理学 1Q 2025年度 消化?吸収、栄養素の移動経路、代謝、排出、エネルギー収支、窒素出納、情報伝達、恒常性の維持など。
生化学Ⅰ 1Q 2025年度 タンパク質、糖質、脂質、核酸などの化学構造、性質、機能?生体内における役割等。
ファーストイヤー?ゼミⅠ 1Q 2025年度 四年間の学びを自らデザインする心構えやアカデミックスキルの修得を図る。
生化学Ⅱ 2Q 2025年度 アミノ酸?タンパク質、糖質、脂質、核酸の生体内における変化(代謝)など。
ファーストイヤー?ゼミⅡ 2Q 2025年度 問いを立て、調査と考察を行い、その結果をプレゼンテーションおよびレポートという形で表現する。
生化学実験 3Q 2025年度 アミノ酸、タンパク質、糖質、脂質、核酸の基本的性質、代表的定性試験、定量試験など。
食?健康科学総合演習A 3Q 2025年度 食?栄養?健康に関する専門的知識及び技術の統合発展につなげる。
食?健康科学基礎演習A 3Q 2025年度 食?健康に関する高度専門知識の習得を目指し、演習形式(論文検索、読解、資料作成、討論)で実施する。
栄養生理学実験 4Q 2025年度 栄養生理学などで得られた知識を実習により補強する。
食?健康科学総合演習B 4Q 2025年度 食?栄養?健康に関する専門的知識及び技術の統合発展につなげる。
食?健康科学基礎演習B 4Q 2025年度 食?健康に関する高度専門知識の習得を目指し、演習形式(論文検索、読解、資料作成、討論)で実施する。

大学院

担当科目 開講期 開講年度 内容
生物化学特論 前期 2025年度 研究テーマに関連する一流国際雑誌を読み討論する。
人間環境科学特論(オムニバス形式) 前期 2025年度 生物化学研究室で行っている研究の紹介を行う。
生物化学特別演習 後期 2025年度 研究テーマに関連した実験操作を行い、技術を習得する。
人間環境科学特別演習 後期 2025年度 修士論文のテーマについての説明やそれに関連した論文のレビューを行う。
専門職特別研修 通年 2025年度 公的機関や民間研究施設等において、専門領域に関連した一定期間の就業体験を行う。
専門職特殊研修 通年 2025年度 公的機関や民間研究施設等において、専門領域に関連した就業体験を行う。

ページTOPへ